俳句から学ぶ、リフォーム、インテリア術

俳句から学ぶ、リフォーム、インテリア術

『新茶のみ 人と人との 絆かな』

インテリアコーディネータ-として。
また、青年経済人として

とても勉強になりました。
笹瀬先生
ありがとうございます。

「野に咲く花を一輪、ちょっと摘んできて花瓶に生けるだけよ」
と先生はおっしゃいます。

そうなんですよねおすまし
部屋の雰囲気はグット品が格式が、でるんですね!

あらためて先生のお宅にお邪魔をして
今回はリビングのカーテンの模様替えだったのですが

カーテーンの架け替えを施工させていただきました。
もちろん、先生のお宅のリビングに合ったカーテンをイメージして提案させていただきました。
今まで以上に明るく現代風のモダンな感じのお部屋になりました。
ありがとうございます。

それより今回感じたのは、小物の扱いです。

先程申したように、小さな花がいたるところに
ブルーの爽やかな花瓶にいけてあったり

玄関の正面には季節に合わせた屏風

俳句から学ぶ、リフォーム、インテリア術

お伺いしたのが5月でしたので
今回は

「凧揚げて やりて吾子より よきは無し」

浜松まつり好きの私には
”凧揚げ”
の部分だけで反応しましたが、
季節季節の屏風などインテリア小物で玄関を飾っているそうです。

俳句から学ぶ、リフォーム、インテリア術
そして床の間にも季節季節の掛け軸
もちろんご自分の俳句

そうでしたびっくり
笹瀬先生は

みづうみ

俳句から学ぶ、リフォーム、インテリア術

みづうみという句会の主宰をなさっている先生です。

俳句から学ぶ、リフォーム、インテリア術

俳句は5・7・5の17文字で相手にいろいろ想像してもらえるからいいのよ

と先生。
確かにだらだら長文を書くより

例えば

今回のように昔私共で仕事をさせていただいた
先生のようなOBクライアントに暑中お見舞いや年賀状を送っていました。
そして今年の年賀状には、この不況に中、今の正直な私の状況を一文
そう一筆足して、何か仕事のチャンスがありましたらお願いします。
という思いを書きました。
それを見てくださった先生からカーテン、インテリアのリフォームのお仕事をいただきました。

これを俳句にすると

『一筆の 手紙に感じた 聖五月』

先生。
添削お願いします。

俳句の『は』の字も知らない私でも感じるのですから、皆さんはもっとお解かりですよね!

日本の良き文化を継承していただきたいものです。



みづうみさんのご紹介
<活動内容>
各地区会場にて月1回定例句会(43団体)
各々年1回位の吟行句会
全体として同人鍛練会
新年俳句大会
毎月俳詩みづうみ発行

<代表者・連絡先>
代表者:(みづうみ主宰)笹瀬節子(ささせさつこ)
連絡先:〒435-0042 
浜松市東区篠ヶ瀬町1370-1
Tel:053-463-1727

俳句から学ぶ、リフォーム、インテリア術










お客様の声

>>最新画像の一覧を見る>>ブログの記事一覧を見る
同じカテゴリー(Bossの独り言)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
俳句から学ぶ、リフォーム、インテリア術
    コメント(0)